上越子育て情報コラム

子育て支援制度やサービスのメニューがいろいろある新潟県上越市。令和7年4月から新たに加わったり、利用しやすくなったりした子育て支援制度の一部を紹介します!
地域子育て相談機関~公式LINEスタート
上越市のこどもセンター・子育てひろばに「地域子育て相談機関」がおかれ、公式LINE登録によりLINEで相談ができるようになりました。
また、こどもセンターのセミナーやイベント案内の他、選んだ子育てひろばからも月1回「ひろばだより」がLINEで届くのも嬉しいところ。登録は5か所のひろばまでOK。「ひろばだより」には、毎月の行事予定などが掲載されているので、「今日はどこに行こうかな」の参考にもなりますね。
▶詳しくはこちら
助産師の健康相談室の場所が変わりました
助産師の健康相談室は、3月から市民プラザこどもセンター内で開かれています。4月からは相談ができる時間帯が増え、これまでの月・木・金曜9:30~11:30に加えて、金曜の午後1:30~3:30にも相談できます。電話相談(℡ 090-5199-1637)はこの時間内いつでもOK。来所での相談は原則、予約が必要ですが、市民プラザこどもセンターに遊びに行くついでの相談がしやすくなりました。
▶詳しくはこちら
生後8週未満の一時預かり費用が助成されます
生後8週未満の赤ちゃんの一時預かりを行っている新潟県届出の民間団体は、NPO法人はっぴーはーとさんと、私たちNPO法人マミーズ・ネットです。どちらも助産師や看護師、保育士等が赤ちゃんをお預かりしています。
「でも料金がネックで…」と、利用をためらわれていた方に朗報です。嬉しいことに4月からこの2団体の預かりの利用料に一部助成がでるようになりました。
▶詳しくはこちら
※上越市には他に生後8週の赤ちゃんから利用できる一時預かり専門のファミリーヘルプ保育園があります。またファミリーサポートセンターでも対応しています。
【番外編】「パパもママも上越市が子育てしやすい9つのキーポイント」リーフレット発行
上越市って実は!子育てしやすい地域なんです。そのポイントをわかりやすくまとめたリーフレットが発行されました。住んでいると〝当たり前“に感じていることにも、実は上越市ならではの良さが隠れてることも。上越から転出されたママ・パパたちからの「離れてわかる・上越のここがよかった!」という声も参考に作られています。
イラスト・デザインは上越で活躍されているスワサカエさん。主には上越でこれから子育てをする人・するかもしれない人に向けてつくられていますが、今・子育て真っ最中の人も1度ご覧になってくださいね。
次回の上越子育て応援コラムは、拡充した上越の一時預かりを徹底解説します!
どうぞお楽しみに♪
編集者プロフィール
山縣知子
認定NPO法人マミーズ・ネット理事。利用者支援事業「じょうえつ子育てinfo」担当スタッフ。上越の子育て支援情報はおまかせ!趣味はクラリネット演奏、温泉や美術館めぐり。上越の好きなイベントはSAKEまつり。